皆さま、おはようございます!
今日もいいお天気ですね
今日は、中学校の初めての授業参観日&懇談会があるので、お仕事はお休みです。
火曜日は、キッズヨガの試験なので、午前中は練習を頑張ろうと思います。
今日は、頭痛についてお話したいと思います。
頭痛は、ヨガで改善される頭痛と、動くと悪化してしまう頭痛があります。
頭痛にもいろんな頭痛があります。
「風邪による頭痛」「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」とあり、原因も様々です。
風邪による頭痛はお薬を飲んで、風邪を治すことが一番ですが、緊張型頭痛は、ストレスによって筋肉が緊張して血流が悪くなり、肩や首の筋肉の緊張から起こるズキズキとした頭痛なので、肩や首まわりの筋肉をほぐしてあげることが大切です。
緊張型頭痛は、持続的に痛みがあり、日本人の約7割が緊張型頭痛と言われています。
緊張型頭痛のように、ストレスによる頭痛はヨガで改善されることがあります。
ヨガの呼吸法は、自律神経を整え、ストレスを解消する効果があります。
深い呼吸をすることで、筋肉の緊張がほぐれ、血流も良くなり、ストレスを解消することで頭痛が改善されることも多いです。
ただ、片頭痛は、脳の血管が拡張して起こる頭痛なので、ヨガを行うと血行促進させ、余計に頭痛が悪化してしまいます。
ヨガは、緊張型頭痛や片頭痛の予防にもなりますが、片頭痛のある時はヨガは行わないで安静にしていた方がいいと思います。
春は、女性は特にホルモンバランスが崩れて体調を崩しやすいです。
ヨガでホルモンバランスを整え、普段から病気にならない身体づくりをするように心がけて行きましょう!
今日も皆さまにとって素敵な1日になりますように☆
心からお祈りしています。
若葉りな