血液サラサラにする玉ねぎについて☆

2019/03/07
若葉りなヨガ教室

ヨガの菜食主義者について

 

 

インドは修行の国であり、悟り、出家し苦行に苛んできました。

今でも、当時の伝統は残っており、ヨガの菜食主義者の中には、玉ねぎ、にんにく、トマトを一切取らない者もいると言われています。

 

 

 

玉ねぎとにんにくは、チャクラを温めます。

ヨガの実践は、チャクラと密接に関係していて、チャクラを温める食べ物は一切食べません。

 

 

 

 

 

 

 

玉ねぎの栄養効果

 

 

しかし、玉ねぎは血液がサラサラになり、血圧を下げる効果があります。

その他に、心臓病や糖尿病、美容に効果的と言われています。

 

 

玉ねぎには、5代栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)はさほど含まれていません。

その代わりに、高血圧など血管の病気に効果があるアリシンや老化を防ぐケルセチンが豊富に含まれています。

玉ねぎには、代謝アップや脂肪の吸収を防ぐ効果があるので、ダイエットをしている方にはとてもおススメの食材です。

ただ、糖質が少し高めなので、あまり取り過ぎは良くありません。

糖質制限をされている方は注意しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

玉ねぎ+お酢の効果

 

 

お酢には、疲労回復効果や動脈硬化を予防する効果があります。

お酢に含まれている酢酸、クエン酸、アミノ酸はダイエットに効果があるとテレビや雑誌でも多く取り上げられています。

酢酸には、脂肪吸収を抑える効果もあるので、玉ねぎと一緒に取ると、よりダイエットに効果があります。

玉ねぎとお酢を合わせたドレッシングは健康や美容にとてもおススメです。

 

 

 

 

 

 

 

ヨガの呼吸法は、血圧を下げる効果があります。

ヨガは、健康法でさまざまな病院でも治療法として行っています。

 

 

 

 

ヨガの呼吸法、そしてアーサナ、玉ねぎを食べて健康になりましょう☆

 

 

 

 

 

 

 

今日も皆さまが健康で幸せいっぱいの素敵な1日になりますように☆

 

 

 

心からお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

若葉りな