炭水化物の役割/栄養素☆

2019/03/09
若葉りなヨガ教室

私たち人間はどうして食事をするのでしょうか❓

 

 

 

私たちは、食物からエネルギーをもらっています。

 

人は、寝ている時でも、何もしていなくてもエネルギーを使っています。

エネルギーは「食べる」ことによって作られています。

また、筋肉や臓器、骨などの組織も食物に含まれる栄養素によって構成されています。

 

 

 

 

 

 

 

栄養素の役割】

 

 

☆ 栄養補給 ➡ エネルギー ➡ 生命活動

         体をつくる

 

 

 

 

① タンパク質… 体をつくる

 

 

 

② 炭水化物(糖質)・脂質… エネルギー(熱や力になる)

 

 

 

③ ビタミン・ミネラル… 体の調子を整える

 

 

 

 

 

 

 

最近では「炭水化物抜きダイエット」が話題になりましたが、完全に摂らないのはとても危険です。

 

 

 

 

 

 

炭水化物を抜くとどうなるか?】

 

 

脳に栄養が行かなくなり、頭がボーっとして来たり集中力がなくなります。

肝臓に蓄えられた糖が分解され肝臓機能が低下し、疲れやすくもなります。

 

 

 

 

 

正しい炭水化物の摂り方

 

 

白米やパンに含まれている糖質は、ゆっくり噛むことで血糖値の上昇を抑えることができ、脂肪として蓄積されにくくなります。

 

 

夜は、活動量が減るため、夜に摂る炭水化物の量を減らすことをおすすめします。

 

 

炭水化物は、ビタミンB1、ビタミンB2と一緒に摂ると糖質がエネルギーに代わります。

炭水化物は、急激に減らすと太りやすくなりますので、徐々に減らしていくことが大切です。

 

 

 

 

 

ダイエットは、ご自分のペースで無理なく楽しみながらやることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

食べたら体を動かすことが一番健康にいいと思います。

 

 

 

 

ヨガはどなたでも無理なくできるのでおすすめです(*^_^*)

 

 

 

 

 

当教室は、月謝や入会金は一切ありません。

 

 

 

 

行きたい時に参加出来るので、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も皆さまが健康で明るい1日になりますように☆

 

 

 

心からお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

若葉りな